2015年6月18日木曜日

神集い〔神々の集会〕:安河:unkin,ukkiin

 『浦和レッズレディース』
 『ひねもす至福の時』
 『誕生日の花と花ことば』
 『湘南ベルマーレ』
 title="『明星院・広島県歴史&地名他』">『明星院・広島県歴史&地名他』
 『広島・明星院』
 『広島・明星院』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》
 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
 セブンネット

 歴史学講座『創世』歴史研究家「小嶋 秋彦」:2013/12/19

 ≪神集い〔神々の集会〕:安河:unkin,ukkiin≫アズミ(阿曇・安曇)語

 『古事記』の天石屋戸の条に

  「是を以ちて八百萬の神、於天安之河原、神集て、訓集云都度比」

  とある。

 『日本書紀』には天照大神と素盞鳴尊の誓約の場で

  「一書曰はく、日神素盞鳴尊と天安河を隔てて、

  相對ひて乃ち立ちて誓ひて曰はく……」とある。

  「神道大辞典」日本神社庁には

  「アマノヤシカワ天安河、高天原所在の河、

   天八湍、天八十河とも書く、

   群神の集会は多く此の河畔で行われた」とある。

  「メソポタミアにおける初期の政治発展」

   Th.ジェイコブセン〔西洋古代史論集:東京大学出版会〕

    Jacobsen,Th.,Early political Development in Mesopotamia

     (Zeitschrift fūr Assyriologic,N.F. ⅩⅤⅠⅠⅠ,Berlin,1957)

   2.原始民主政

    神話に描かれている政治パターンでは、

        究極の権威、主権は市民の一般集会(unkin)に属している。

 「Primitive Democracy in Ancient Mesopotamia」 

    [Toward the Image of Tammuz and Other Essays on Mesopotamian 

    History and Culture] Thorkild Jacobsen, harvard University 

    Press, Cambridge, Massachusetls, 1970

       The assembly which we find in the world of the gods 
       rested on a broad democratic basis; it was, according 

       to the Adad myth in CTⅩⅤ,3, 

       an "assembly of all the gods."  Nor was participation 

       limited by sex; goddesses as well as gods played

       an active part in its usually held in alarge court calld

       Ubshuukkina.

       ~

    ~ the assembly appears to be the ultimate political 

       authority.⁴⁴

 「The Treasures of Darkness」 Thorkild Jacobsen

     Ultimate power: The Assembly of the Gods

       The highest authority in the Mesopotamian univers was 

       the assembly of the gods.

       It met, when occasion arose, in Nippur in a cornner 

       of the forecort of Erkur (Enlil's temple there) 

       calld Ub-su-ukkinna;

 「La cite-temple sumerienne 

   (Cahiers d'HistoitreMondialeⅠ, Neuchåtel, 1954)」 

   Falkenstein Adam <西洋古代史論集> 

  unken〔自由市民の集会〕

 「Archaische Texte aus Uruk (leipzig, 1936), Zeichen no 153」

   Falkenstein Adam <西洋古代史論集> 

    ukkin〔集会〕

 「zeichenliste der Archaischen Texte aus Uruk, von W.Green und

   Hans J.Nissien unter Mitarbeit von Peter damerow

   und Robert K. Englund, Gebr, Mann Verlag, Berlin 

    No.580 UKKIN, KIN₅

        Šu-ukkin, ukkin-num, ukkin-geštu

       Vessels: ukkin>šakin

  ATU〔Archaische Texte aus Uruk, Addam Falkenstein〕

      Šu-ukkin

    No.509 ŠAKIR

      Vessels: šskir/dug+ga

      Sign form: Dug+Ni(=a), ukkin+ni(=c), 

                 Ukkin+Dug(=d)〔a,c,d,ATUに含まる〕

    No.88 DUG

      Vessels

 三國史「魏書」倭人伝

  「其會同座起父子男女無別人性嗜酒」

 東洋文庫"魏書倭人伝"

  〔倭人の〕集会では、座席の順序や立ち居ふるまいに

   父子や男女による区別はない。

   人々は、生来酒を好む。

 天安之河原・天安河〔あまのやすのかわら・あまのやすかわ〕

 アマ〔天〕 an-mah 〔天-高い〕 高天>高天原(たかまはら)

 ヤスのカワラ・ヤスカワ is-ka・bal 〔地-会話する〕会話をする所

 アンカ〔安河の音読み〕 unkin/unken 〔集会〕アズミ語

 ツドイ〔集い=都度比〕 za-dug₃〔人-沢山〕沢山の人・シュメル語


 阿曇族〔福岡市中央区・南区・西区・春日市〕

  1.宇賀神社〔福岡市中央区大宮〕

   「ウカ」 ukkin 〔集会〕アズミ語

  2.高宮・多賀〔福岡市南区、宇賀神社の大宮に接する地区名〕

   「タカ」  dug 壺 dug-gal 〔壺-大きい〕大きい壺

   ※Jacobsen, Th によるとNippur におけるUkkin においては

    参加者は「酒」を飲み、気が高揚してから結論を出した。


 "Primitive Democracy in Ancient Mesoptamia" p.164

    The assembly was usually held in a large court called 

    Ubshuukkina, As the gods arrived, they met friends and

    relatives who had similarly come from after to participate 

    in the assembly, and there was general embracing.

    In the sheltered court the gods then sat down 

    to a sumptuous meal; wine and strong drink soon put then 

    in a happy and carefree mood, fears and worries vanished,

    and the meeting was ready to settle down to more serious 

    a ffaies.

        They set (their) tonges (in readness) [and sat down]ban

        to the banquet.

        They ate bread (and) drank(?)〔wine〕.

        The sweet drink dispelled their fears;

        (So that)they sang for joy as they drank the strog 

         drink.

        Excceedingly carefree were they, their heart was 

       exalted;

        For Marduk, their champion, they decreed the desyiny.

  ※Unkkin 〔kin₅〕のシュメルの絵文字においては「壺」の横側に

   線がつけられており、壺の横服に「穴」が開けられて、中の液体

   〔つまり酒類〕を吸い上げるためのストローがさされている

   像形となっている。


  3.田来郷 「和名類聚抄」筑前国那珂郡

     「タカ」 dug 壺 シュメル語

   ※同郷の地域は宇賀神社のある「大宮」、「高宮」「多賀」の地域

《参考》

 ARPACHIYAH 1976

 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿