2014年12月13日土曜日

恵比寿神社

 浦和レッズレディース
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB

 《課題》江戸の古代を解明する
     ―地名が語る愛宕山、六本木周辺の始まり―
 
 ≪恵比寿神社≫えびすじんじゃ

 恵比寿神社

 鎮座地 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-11-1

     電話05-3407-7534

 ご鎮座の由来

   恵比寿神社は渋谷区恵比寿地区の産土(うぶすな)の神です。

  古伝によると、景行天皇の時代(約2000年前)、

  古代の英雄・日本武尊が東国平定の折に、

  この恵比寿の地に憩い、神代7代の中の6天神を祭った伝えられます。

   ヤマトタケル尊は『古事記』『日本書紀』によると、

  大和(奈良県)より、焼津、走水より、海路をとり、

  恵比寿神社は大和への帰り道に関東をながめ、

  オトタチバナヒメを思い、三度嘆息して、

  「吾妻(あづま)はや」といわれました。

  これが関東(あづま)の謂われだとされています。

   その後、土地の民が尊の徳を称え、

  代々、天神を祭祀しました。

  これが恵比寿神社の前身でである「天津(あまづ)神社」で、 

  第6天とも呼ばれていました。

  ご神体は六角形の面にそれぞれの面に6柱の神々の御名が

  彫られた石柱で、現在も、恵比寿神社に祭られています。

   昭和34年、さらなる街の発展を願い、

  恵比寿(古代はこの辺りが海岸線でした)という地名に因んで、

  鯛を抱かれた福徳の神≪えびす様≫である

  事代主命(コトシロヌシノミコト)を合祀して

  恵比寿神社と改称しました。

  その際、えびす様の総本社である西宮神社(兵庫県神戸市)かr

  ご神像のミタマ入れをしていただきました。

   現在、恵比寿神社は恵比寿地区の発展ともとともに、

  ますますご神威が輝いております。


 ご祭神

  国常立神       クニトコタチノカミ

  豊雲野神       トヨクモノカミ

  角杙神        ツノグイノカミ

  意富斗能地神     オホトノヂノカミ

  伊邪那岐神      イザナギノカミ

  伊邪那美神      イザナミノカミ

  事代主命(えびす様)  コトシロヌシノミコト


  ※日本の神話『古事記』では、神世七代の最初の神が

   国常立神です。

   この神は国土の守護神(地球神)ともいうべき神です。

 恵比寿神社の概要

 恵比寿神社は、渋谷区恵比寿西にある神社です。
 恵比寿神社の創建年代は不詳ですが、
 古くから天津神社(大六天様)と称して鎮座、
 昭和34年ヱビスビールのあった兵庫県西宮市の
 西宮神社の分霊を勧請して恵比須神社としたといいます。

 
 恵比寿神社の由緒

 恵比寿神社の創建年代は不詳ですが、
 古くから天津神社(大六天様)と称して鎮座、
 昭和34年ヱビスビールのあった
 兵庫県西宮市の西宮神社の分霊を勧請して恵比須神社としたといいます。

 境内掲示による恵比寿神社の由緒

 恵比寿神社は文献によると大昔の頃より天津神社(大六天様)と称して
 家内安全無病息災五穀豊穣の神々として
 広く住民に崇め祭られて参りました。
 戦後区画整理により記念事業として現在地に社殿を新築致し
 これを契機に商売繁昌縁結びの神、事代主命(エビス様)を合祀し
 社名を恵比須神社と改めました。(境内掲示より)

 東京都神社名鑑による恵比寿神社の由緒

 明治十七年二月東京府社寺課に提出した書類に、
 武蔵国豊島郡下渋谷村鎮座、無格社社殿間口三尺・奥行四尺、
 鎮座年月不詳、氏子無、信徒三人、社地官有地壱畝拾六歩とある。
 『豊多摩郡誌』にも見えるように、
 氏神氷川神社の域外末社であった。(東京都神社名鑑より)

《参考》

 ARPACHIYAH 1976

 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等


 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)  
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿