2015年5月19日火曜日

呉人と浅草(3)

 『浦和レッズレディース』
 『ひねもす至福の時』
 『湘南ベルマーレ』
 『明星院・広島県歴史&地名他』
 『広島・明星院』
 『広島・明星院』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》
 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
 セブンネット

 歴史学講座『創世』歴史研究家「小嶋 秋彦」:2015/01/08

 課題:浅草と墨田〔東京都〕の由来
    ―「山谷」は本来何と称すべきか―

 ≪呉人と浅草(3)≫

 「アサクサ:浅草」

   ֶַסה כֻסהֶר,Ash KShR,aesh kusher,「清浄な(神聖な)炎」

  סה,Ash,aesh,火、炎

  כֻסהֶר,KShR,kusher,清浄な、(律法に)相応しい、神聖な

   "柴の燃えない神の火"聖天宮に聖火が護られている。

  吾妻橋

   「アズマ」סהִימ,AShYM,aishiym,סה「火、炎」の複数形

  小梅(墨田区隅田川を挟んだ浅草の対岸)

   「コウメ」כהָֻמ,KhVM,khoum,熱

  牛島:うしじま・牛島神社(墨田区隅田公園にある神社)

   「コジマ/コシマ」הַסהֶמ,HShM,hashem,「ヤハウェの御名」

  亀沢(墨田区の地名)野見宿根神社が鎮座

   「カメサワ」הַמַסַֻה,HMShM,hamasuah,溶解、融解

   野見宿根命は土師氏の祖。土師氏は窯業を行う。

   特に埴輪を作ること(生贄の代わり)を天皇より賜った。

   今戸焼(現在)窯業の継承。江戸時代には盛んに瓦を焼いていた。

   【古墳時代】

    北関東一帯で古墳から出土した精緻な埴輪は

    この土師氏によって作られたものである。

  吾嬬神社(墨田区立花) 

   「アズマ」סהִימ,AShYM,aishiym,סה「火、炎」の複数形

   墨田区の東側、旧中川の西岸一帯は

   現在文花、立花、東墨田、八広となっているが

   かっては「吾嬬」であった。

  三囲神社(墨田区向島、隅田川河岸に鎮座)

   かって田中稲荷神社といった。

  「三囲・ミツイ」かって三井家が奉祀に篤かったことによる。

  「囲・メグリ」מֶגִלַֻה,MGLH,megiluah,

                (紙・羊皮紙などの)巻物、つまり「旧約聖書の巻物」

  「田中・タナカ」תַֻנַשֻ,TN''X,tuanaxu,

         旧約聖書(律法、預言書・諸書の総称)

  鷲:おおとり神社(台東区千束3丁目18-7)<おとりさま>

  「かっこめ」「はっこめ」:熊手御守

   כהַכַמ,KhKM,khakam,○賢い、利口な○賢人、知恵者○学者、博学

 ※ "ה"(ヘブライ語)はch,kh,x,hと表記され

   「か」「は」「ほ」と日本語表記では可能


  鷲:おおとり神社(足立区六月) 
 
   保木間「ほきま」כהַכַמ,KhKM,khakam,の音写

  鷲宮:わしみや神社(埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮1-6-1)

  「鷲・ワシ」

   従来は当社を開いたという出雲の土師氏「ハジ」が訛って

   「ワシ」となったとされる。

   土師一流催馬楽神楽(国指定重要無形文化財)

   祭神 天穂日命、その御子武夷鳥命、大己貴命(境内・神崎神社祭神)

  鷲・ハヤブサ

   בַז,BZ,baz,:בַזַכ,BZK,bazak,雷、稲光、稲妻

   「ワシ」は雷、稲妻(光)、を表わす。

  鷲宮とは「雷の宮」である。

  רִַמ,RIM,raim,雷鳴・轟き 稲妻「イナヅマ」צמר-ענן〔毛糸‐雲〕INN-TsMR

  ※「雷」はヤハウェ神の象徴である。

  「出エジプト記」第20章18は

  モーセがシナイ山で「十戒」を授けられている間山麓で人々は見た。

  20:18 民全員は、雷鳴がとどろき、稲妻が光り、

     角笛の音が鳴り響いて、山が煙に包まれる有様を見た。

     民は見て恐れ、遠く離れて立ち、

   「雷イカヅチ」הֶַדַה,AHDH,aheadah, 共鳴:「雷鳴」=רִַמ,RIM,raim,

        הֶדֶת,AVHDT,aohedet,共鳴者

《参考》

 ARPACHIYAH 1976

 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ
  

0 件のコメント:

コメントを投稿