2014年12月31日水曜日

大鳥神社縁起(目黒のお酉さま)


 浦和レッズレディース
 『Yahoo!天気・災害』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦

 《課題》江戸の古代を解明する
     ―地名が語る愛宕山、六本木周辺の始まり―

 【大鳥神社縁起】(目黒のお酉さま)

 大鳥神社 

 JR山手線目黒駅西口下車徒歩7分

 山手通りと目黒通りの交差点です。

 お祓いを受けられる方の駐車場有り 。

 住所:目黒区下目黒3-1-2

 Tel : 03(3494)0543 

 *電話受付時間 9:00~17:00

  厄除けのお祓いを受けて、一年を無事に過ごしましょう。

  男性は数え年で、25歳・42歳・61歳。

  平成27年は、平成3年生まれ・昭和49年生まれ・昭和30年生まれの方。

  女性は、数え年で、19歳・33歳・37歳。

  平成9年生まれ・昭和58年生まれ・昭和54年生まれの方です。

  尚、その前後が前厄・後厄の年であり、厄年は3年間と考えます。

  厄よけのお祓いをご希望の方は、電話でお申込みください。

  電話 03-3494-0543

 御祭神

  主祭神 日本武尊やまとたけるのみこと 

  相殿神 国常立尊くにのとこたちのみこと

       ※日本の国開きの神様です。

      弟橘媛命おとたちばなひめのみこと

       ※日本武尊のお妃さまです。

 由緒

  景行天皇の御代、当所に国常立尊を祀った社やしろがありました。

 日本武尊は景行天皇の皇子であり、天皇の命令で熊襲を討ち、

 その後に東国の蝦夷を平定されました。

 この東夷平定の折、当社(大鳥神社)に立寄られ、

 東夷を平定する祈願をなされ、

 また部下の「目の病」の治らん事をお願いされたところ、

 首尾よく東夷を平定し、部下の目の病も治って、

 再び剣を持って働く事ができるようになったので、

 当社を盲神めくらがみと称え、

 手近に持って居られた十握剣とつかのつるぎを

 当社に献って神恩に感謝されました。

 この剣を天武雲剣と申し、当社の神宝となっております。

  当社の社伝によると、

 「尊の霊みたまが当地に白鳥としてあらわれ給い、

  鳥明神とりみょうじんとして祀る」とあり、

 大同元年には、社殿が造営されました。

 当社の社紋が鳳凰ほうおうの紋を用いているのはこのためです。

  また、江戸図として最も古いとされる長禄の江戸図(室町時代)に

 当社は鳥明神と記載されております。

 尚、この江戸図に記載される社は九社しかなく、

 当社は江戸九社の一つにかぞえられております。

 江戸名所図会より大鳥神社の図

 酉の市

  酉の市は毎年11月のとりの日に行われる市のことであり、

  とりの日とは暦の中で十二支のとりの日のことです。

  「酉の市とは、現在は稲荷神社などでも行われている例もありますが、

   本来は、大鳥神社で行われる特殊行事です。」

  当社の酉の市の起源はとても古く、

  浅草の酉の市と並ぶ、江戸時代に始まります。

  神事では、御神前に「八つ頭の芋」と「熊手」をたてまつります。

  「八つ頭」は日本武尊が東征の時、

  八族の各頭目を平定された御功業を具象化したものです。

  「熊手」は尊が焼津で焼討ちの御難に遭われた時、

  薙ぎ倒した草を当時武器でもあった熊手を持ってかき集めさせ、

  その火を防ぎ、向火むかえびをもって賊を平らげ、

  九死に一生を得た事を偲び奉るためのものです。

  ここから、古来より、

  「頭の芋」とも呼ばれる「八つ頭」は

  人の頭に立つように出世できるという縁起と結びつき、

  「熊手」は家の内に宝を掃き込むとか掻き込むという意味で

  縁起物として広く信仰を集めました。

  また、「熊手」をもって火を防いだという御由緒から、

  火難除けの神様と伝えられ、

  現在も江戸消防記念会が酉の市に参拝祈願をされております。 

  更に、大鳥神社の社名

  「おおとり」は、「大取」に通ずる為、

  宝物を大きく取り込むという商売繁盛開運招福の神様として、

  多くの人達の信仰を集めております。

  尚、酉の市当日は、社殿において、

  この縁起のもとになる「開運熊手守」が授与されます。

 大鳥神社 1200年祭

  大鳥神社は平成18年(2006年)に、

  鎮座1200年を迎えました。

  社伝によると、

  「日本武尊の御霊が当地に白鳥としてあらわれ給い、

   鳥明神として祀る。」とあり、

  大同元年(806年)社殿が造営されました。

  ここから数えて1200年となります。

  大鳥神社は、主祭神が日本武尊さまであり、

  相殿神(あいどののかみ)として、

   国常立尊(国開きの神様)と

   弟橘媛命(日本武尊さまの妃)をお祀りしています。

  ご存知の通り、日本武尊は景行天皇の皇子であり、

  九州の熊襲を討ち、その後に東国の蝦夷(えみし)を平定されました。

  日本武尊にまつわる伝説は各地に残りますが、

  大鳥神社もその一つです。

  古くから目黒の総鎮守として崇敬されて来ました。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976


 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿