2014年1月11日土曜日

卑弥呼一族の出身地発見!「名乗り」はギリシャ文化


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録31:27頁

 それだけでなく、

 これもまたポセイドンやアムピトリテと全く同じシステムで、

 前後二つに分けて名詞化している。

 このことも、この断定が正しいことを保証している。

 またさらに、

 これらの事実は、

 卑弥呼の一族が、

 そのギリシャのアカルナニア出身だったことを教えている。

 なぜならそれがポセイドンやアムピトリテなどの神の名なら、

 広くギリシャ中に分布しているから、

 出身地を特定できず役に立たないが、

 このアカルナニアは国名だから、

 『魏書倭人章』の倭女王国の旁国名などが、

 後世に本州に運ばれたのと同じことで、

 移住民が常に移動先につける故郷の名である。

 このアカルナニアはその祖国の名が運ばれたものなのだから、

 それを名乗る卑弥呼の一族の出身地だとわかるのである。

 「阿加流比売・難波」と=書かれたものは、

 卑弥呼の一族が、

 出身地と同じ名をつけた国名で呼ばれていた「名乗り」だった。

 これは倭の五王たちの名乗りと全く同じ慣習で、幕末まで続いた。

 卑弥呼当時の中国の「孝霊帝・宏」とか「文帝・曹丕(ソウヒ)とは全く異なり、

 ただ呉の王族だけが

 「会稽(カイケイ)王・亮」と地名を名乗っているのに近いが、

 これは呉王が大学講義録3でお話ししたように

 大隅人と同系だったからで、

 我が国の伝統文化「名乗り」は中国からきたものではなく、

 ギリシャ伝来のものだったことを、

 併せて立証して教えてくれたのである。

 《卑弥呼一族の出身地発見!「名乗り」はギリシャ文化
 「卑弥呼一族の出身地発見!「名乗り」はギリシャ文化

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿