2013年8月11日日曜日

「はじめ」の語源は間違いなく「土師女」


 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録26:23頁

 これは

 「倭は尾張になってしまった」という点に

 「終り」という意味を受け取った言葉なのだから、

 その「倭の始めは何だったか?」と考える必要があるのである。

 倭もはじめから倭だったのではない。

 「始めは○○○だったが、それが倭になった。

  そして今度は、その倭が終りになった」

 という「常識の裏付け」があったから、

 誰にもわかる新語として使うことができた「洒落言葉」なのだ。

 すると「はじめ」に相当するものが見えてくる。

 それは大学講義録25までに繰返しお話しした

 倭人の後身が土師(はじ)氏であり、

 その姓のもとは

 長谷(はせ)・百済(はせ)だったという事実であり、

 その土師こそ「はじ」だから、残る「め」が何か?、

 それを探せばいいことになる。

 「め」には二つ候補がある。

 女王国だったから「女(め)」だったとすれば「土師女」であり、

 「命(め)」だとすれば「長谷命=大長谷若建命=雄略天皇」が、

 初めて奈良県高市郡にはいって、

 倭国政権を奈良に築いた天皇=倭王・武に合うが、

 こちらは奈良語では「長谷命=はせめ」だし、

 「命」は敬語だから、

 雄略天皇を敗れ去った敵倭国政権の、

 憎むべき侵略者だと位置づけしている

 日本政権が選び、認めた言葉ではありえない。

 正解は当時の一般大衆にもよくわかる蔑称の「土師女」が、

 「倭国の始祖=始め」だという常識以外にはありえない。

 《「はじめ」の語源は間違いなく「土師女」
 「「はじめ」の語源は間違いなく「土師女」

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

『< 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿