2013年4月24日水曜日

「シバ信仰の国」から「愛の国」へ



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録22:28頁

 《「シバ信仰の国」から「愛の国」へ
 「「シバ信仰の国」から「愛の国」へ

 この「カラグニ」だった地名が、

 全く別の「カピラ」へ変わってしまった事実が、

 厳としてここにある。

 一体、なぜ?。誰が?。いっ?。

 どうして変えたのか?。

 これを検討するには不可欠の一つの重要なキーがある。

 それはカピラが仏教徒のシンボルだったことである。

 カラグニを消してカピラに変える必要があったのは、

 カラグニが他の宗教のシンボルだったためということになるから、

 「なぜ?」だけでなく

 「誰が?・いっ?」の二つも解ける。

 それは「卑弥呼が」

 「仏教の女王として君臨したとき」である。

 ここまでわかると、

 「どうして?変えたのか?」も詳しくわかる。

 仏教と対立する信仰に「カラグニ」というシンボルがないか、

 調べてみればいい。

 すると「カラグニ」というのは単なる国名ではなくて、

 シバの別名だということがわかる。

 シバはいうまでもなく、

 仏教と対立する宗教・シンドゥの最高神の一人である。

 それを消して仏教徒にとって神聖な国名・カピラに変えたのだ。

 という明快な答がみつかる。

 しかしその姶良郡が、

 今ではカヒラではなく「アイラ」になっている。

 これはなぜか?。

 「アイ」は卑弥呼の名の「愛」と同音で、

 ラは国だから「愛の国」。

 これはそれ以前はシバ信仰の国だったものが、

 卑弥呼政権の倭国になったときにしか生まれない読み方である。

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿