2012年11月24日土曜日

和泉移住者は大隅・筑紫の混成軍



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録17:30頁

 《和泉移住者は大隅・筑紫の混成軍
 「和泉移住者は大隅・筑紫の混成軍

 でもまだ、それだけで大隈人と断定してはいけない。

 大隈は倭住(オースミ)とも当て字でき、

 倭住はイズミとも発音できるが、

 出水はイズンでイズミではない。

 だから大阪府南部の和泉(イズミ)は大隅人の移住地なので、

 証拠も多種多様にある。

 ハシの名をもつ土師(ハジ)器もその一つなのだ。

 この土師器と全く同じ立場に立つ、

 古墳時代のもう一つの窯業製品に「須恵器」がある。

 須恵は、これも九州の福岡県宗像市にある地名で、

 土師器と同じ命名法の産物である。

 これは「陶物・陶器」と書いても

 「スエモノ・スエキ」と読む硬い陶質の焼物で、

 古墳時代の日用品として、

 また大阪府南部を中心に大量に生産され、

 販売された一大産業の主役として、

 古代経済史上の花形でもあろ。

 それに比べると土師器は柔らかく壊れやすいので、

 カワラケと呼ぶ下級品だったが、

 後世には供物(くもつ)を盛る聖器として、

 かえって余命を保っている。

 実際に発掘してみると、

 2種とも同じ窯跡から同時に出土する。

 窯の高温部で須恵器を、

 低温部で土師器を温度差を活用して焼いている。

 これは単純にみると大隅と筑紫が一体化した形で、

 『記・紀』に壹與が神功皇后として北九州へ遠征し、

 筑紫国を傘下におさめて白日別にしたという記録があるから、

 一見、移動者は邪馬壹国人であって、

 卑弥呼政権の残党・日向倭国人ではないように見えるが、

 一体?

 どちらが正しいのであろう?

 『土師器
 「土師器

 『須恵器
 「須恵器

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿